2012年5月7日月曜日

戦国BASARAについて

戦国BASARAについて

戦国BASARA(漫画)を友だちに借りたのですが、というか貸してくれたのですが、戦国BASARAは史実に基づいていませんよね?

ちなみに、私は決して歴女という訳ではないです。

他の質問をみたのですが、少々納得いかず…。

戦国BASARAしか戦国系はよく解りませんのでBASARAを例にとっています。無双なども史実に乗っ取ってない!というのもあるかもしれませんがBASARAについてお願いします。



と、それはどうでも良いのですが、未だ一巻しか読んでいないのですが…。

一巻だけでも史実とは違うのです…。



例)

・伊達政宗が英語をしゃべる

・真田幸村がある意味凄い甲冑を着ている

・上杉謙信と武田信玄を攻めに伊達は川中島へ行くが、伊達の初陣は1781年で、その頃にはもう上杉は亡くなっている

・真田幸村は武田信玄の家臣となっている

・本能寺の変が起きた年にはもう、上杉.武田は亡くなっている



と、キリが無いのですが…。

これは、もうファンタジーとして認識。または、名前だけとった二次創作と考えてよろしいのでしょうか?



また、もう一つ質問なのですが、真田源次郎幸村の「源次郎」はどういう意味でしょうか?







戦国BASARAシリーズは、戦国武将の名前と古戦場の名称だけを借りた、ある種の“異世界ファンタジー”アクションゲームです。史実に基づいているのは武将の名前だけで、和暦も西暦もまったく関係がありません。

「戦国」という名がついていますが、戦国時代にまったく基づいていないものなので、戦国時代らしい戦国時代を期待するとがっかりすると思います。



なお、史実を基にした二次創作、というよりも、「戦国無双」の二次創作と言った方が正しいのではないかと思います。真田幸村が武田信玄に仕えているという設定はどう見ても無双の二番煎じなので。



なお、「源次郎」は真田信繁(幸村)の通称です。

「信繁」は諱なので、これを呼ぶことを憚られる場合は「源次郎」と呼ばれます。もう一つの名前とお考えください。



【補足に対して】

私自身、無双やBASARAを遊び、司馬遼太郎の歴史小説を読み、大河ドラマを視聴する、ある意味“捏造された戦国史”のファンです。それを踏まえての回答とお考えください。

戦国BASARAシリーズは「戦国」を名乗るべきではないと思います。先にも書いた通り、このゲームは歴史上の人物と戦場の名だけを借りただけの一騎当千アクションゲームでしかなく、他に戦国史を思わせる部分が皆無だからです。



歴史を現代風にアレンジした形でメディア化するのは、若者が歴史に触れる第一歩としてはいいと思います。が、戦国BASARAスタッフはもともと歴史が好きでゲームを製作したのではなく、「オリジナルキャラクターだと売れないから」という理由でプレイアブルキャラクターを戦国武将にしたのだそうです。

戦国時代、ひいては歴史への愛が感じられない時点で、歴史メディアとして失格だと思っています。








バサラの歴史はその通り適当です。

日本の史実の歴史物ではなく、バサラ暦という暦をつかってるんです。(確か)

ギャグでコメディでキャラゲーなので、史実との整合性はあえて無視しているのでしょう。

もともと、戦国無双の二次創作のようなものなんですよ。

製作者が「自分たちで戦国無双を作ってみたらどうなるか」というような主旨の発言をしていますしね。

なので、お手本やネタ元は無双であり、史実ではないんだと思います。



そして



源次郎は幼名や通称にあたります。



真田幸村の「幸村」は後世の人が物語に使用するためにつけた名前とされていて、本名は「信繁」です。



さて、この時代、他人の本名(下の名前)を呼ぶのは大変失礼なこととされました。

目上の人が目下の人の本名を呼ぶのは構わなかったのですが、それでは他の人が名を呼べません。とても不便です。



そのため、姓と名の間に幼名や通称や役職などをはさみ、それを呼んでいました。



例えば、山田太郎さんが役職が係長なら、「山田係長太郎」のように名乗ります。

そして他人は「係長」と呼ぶわけです。「太郎さん」と呼ぶのはとても失礼で無礼なことなので。

0 件のコメント:

コメントを投稿