戦国BASARAについて。
このあいだバサラについて調べてみました。
批判をするつもりはありません。
あれはあれでユーモアがあっていいと思います。
しかし、登場キャラの年代があまりにもかけ離れているってのと
なんで小十郎29歳で元親が22歳なんですか?
信玄と元就がいるのはわかりますが…信玄、元就に対して政宗や幸村がいるのも…
バサラファンはどう思ってるんですか?
普通の戦国好きはどう思いますか?
豊臣秀吉が「ねね」をブッ殺しているとか、
義人・大谷吉継が「奇怪な狂人」として扱われているような事が
果たして「ユーモア」と言えるのかどうか?てのは置いといて、
とりあえず「年代」の問題についてのみ語りましょう。
>なんで小十郎29歳で元親が22歳なんですか?
理由は非常に簡単です。
戦国BASARAという作品が「実際の歴史」について無関心だからです。
ゲーム的に都合が良いなら歴史の順序なんてどうでも構わない・・・そう思っているんですよ。
また、「もともとの知識が無い」可能性も推察できます。
BASARAには「ヨボヨボのジジイ」の武将がひとり登場しますが、
その武将が実際には何歳で死んだのか、製作スタッフがちゃんと知っていたのならあんな年寄りキャラにはならなかったでしょう。
「歴史上で老人にならなかった人間をイメージ優先で老人として描く」
BASARAスタッフが「年(歳)」について無知・無関心であった事を示す良い例です。
>普通の戦国好きはどう思いますか?
歴史ファンの一人としては
●「荒唐無稽な空想」としてなら年代設定無視でもなんでもすればいい
●しかし、そんな空想で作ったキャラを基準に歴史を語ろうとするな
この二言に尽きます。
-本題とは外れますが、やむを得ず追記します-
>rinneryoweaponさん
>派手な人とかのことを、歌舞伎者だとか伊達男だとか、よんだとかいいますね。
>その上が婆沙羅(バサラ)に値するようです
・・・誰ですか、そんなウソを貴方に教えた奴は・・・。
「ばさら」というのは南北朝時代に流行した社会的風潮であり、
権威に反抗し、秩序を乱し、慣習に縛られず、
傍若無人な振る舞いを好む行動姿勢のことです。
この「ばさら」的な価値観が戦国時代では「下克上」として受け継がれるものの、
ただのファッションである「かぶきもの」「伊達男」とは似て非なるものです。
「かぶき」の上が「ばさら」になるとか、そんなアホな話には決してなりません。
二次元だからだぜ(笑)
アニメ化するときに全く設定をいじらなかったら
今の人気はないと思います。
戦国武将は只キャラクターを作っていくうえで
元にしたり、参考にしたりしただではないでしょうか?
ですが制作側もしっかりと調べて作っていますし
BASARAがきっかけで人気に火がついた(戦国武将の)
という面もあるはずです。歴女が居るのも当然ですね
興味がないのならスルーするのが一番だと思いますが・・・・
ファンはどう思っているか、自分だけですべてわかるわけじゃありませんが
ファンといっても「戦国BASARA」という作品が好きなだけの人や
BASARAファンで歴女(史実の方も好き)という人もいますので・・・・・・
ですがどちらにせよ、作品内での設定のおかしい点は
「アニメだから」という事でかたずける事は出来ないのでしょうか?
アニメにリアリティを求めるのはおかしいです。
まぁ自分の考えですが・・・・
キャラ設以前に人間はあんなに高くジャンプできませんし
滞空時間は一瞬ですよね。すべて「アニメ(二次元)だから」ですねw
では、失礼しました。
戦国時代では派手な人とかのことを、歌舞伎者だとか伊達男だとか、(BASARAの慶次や政宗)よんだとかいいますね。その上が婆沙羅(バサラ)に値するようです。まあ言いたいのは、
派手且つスタイリッシュな戦国。が戦国BASARAなのでしょう。
大体アニメ、ゲームに現実を求めるのは諦めてください。所詮アニメゲームは人の手によって「造られた」もので歴史は人によって「創られた」ものなのですよ。
長文さーせん
戦国時代好きの人間から言わせると「戦国武将の名前を使う意味無し」です
「伊達政宗が六刀流で英語を喋るなんてユーモアがある」と言われますが、それだと別に伊達政宗じゃなくてもいいですよね?
同じく「熱血槍使い」も別に真田幸村じゃなくても良いですし、「秀吉を殺されて復讐を誓う」ってキャラクターも石田三成じゃなくても良くないですか?
史実の良い部分が何も活かされて無いですし、戦国時代を題材にする意味が分かりません
ネームバリューで金儲けしたいだけって気がします
史実とは別物で楽しむって方も多いですが、それこそもう「戦国」BASARAの意味は無いですよね?
そのくせ公式は変なコラボを展開したり、ファンは史跡でキャラ萌えしたりと矛盾していませんか?
いい加減戦国時代を馬鹿にするのは止めて欲しいものです
う゛ーん。。。
BASARAは戦国を元に作っているわけですから。。。
元です。元。((笑
だから、BASARAのアニメの第壱期のときも、本能寺の変とか、何かもう色んなのがゴチャゴチャでしたし・・・
話それました!。。。すいません
とにかく、そこらへんは、温かい目で見守ってあげるのが一番だと思います。
私は、戦国時代そのものが好きで、BASARAも無双も大好きですが、
「あれ??ちょっとココ事実と違くね??」とか思っても、あんま気にしてません。
変に思うんだったら、「ココは事実とちょっと違うね」とか、こんな感じで間違い探しをしても、
またその面白さが出てくるかもしれません。
違った見方をして楽しむのも、楽しいし、大切だと思いますよ^^*
以上!しがない中学生の回答でした!!
一人のBASARAファンとして回答させていただきます。
まぁ、私個人の意見なので参考程度にどうぞ。
BASARAという作品は質問者さんが言ってる通りにユーモアのある作品だと私も思っています。
伊達政宗の武器が6本の刀だったり、戦国時代なのに英語喋ってたり、
史実では絶対無理である武田信玄と真田幸村の主従や、
さらにはある作品のOPでは豊臣秀吉と織田信長が
巨大化して城をつぶして、目からビーム出してたり(これは流石に驚きました!)
多分挙げていったらキリがないと思います。
私が思うに、こういう工エェェェ(´д`)っていう設定や作風も含めて
BASARAの魅力なのではないかなー、と感じています。
一言で言ってしまえば『BASARAだから』ですかねー?
まぁ純粋な戦国時代ファンからすればふざけるなー!!、っていう感じなのかもしれませんが・・・。
0 件のコメント:
コメントを投稿