戦国BASARA弐
現在放送中の戦国BASARA弐について質問です。
現在幸村が武田信玄の名代として瀬戸内より更に西に向かっていますが、何処に向かっているのですか?
薩摩と言っていたような気がしますが、壱期で島津義弘は死亡していますよね?
ご回答宜しくお願い致します。
アニメ劇中で確かに目的地は薩摩と示されています。
質問者様の記憶の通りで間違いありません。
となるとアニメ第一期で殺された、島津義弘が復活するのか?、というとそうでもなさそうです。
ドラゴンボールにお願いしたわけでもないのに、前期のアニメで明確に死んだ登場人物達を理由無くポンポン生き返らせるようなことをしていたら、熱狂的なファン以外の多くの視聴者をあきれさせる事になります。
それでなくてももう既に一人、市を再登場させているのに・・・。
ですから、おそらく義弘の復活はありえないでしょう。
「BASARAだし」「BASARAだから」と言って歴史を無視するような件とは違い、
ことアニメ自体に関しては製作スタッフ達はそんな無謀な真似はしないはずです。
この後、幸村が旅先でからむ相手は島津ではなく、
公式サイトにも掲載されている通り、やはり宮本武蔵でしょう。
ただ、九州における武蔵活躍の地は小倉や熊本であり、
武蔵個人と薩摩とは特に関連性は無いという事が一つの疑問要素ですね。
あるいは、このアニメでは薩摩以外の九州の地名が全然出てこないので、
BASARA世界では(製作者達の知識では)「九州全体=薩摩という名前」という概念になっているのかもしれません。なんせ「BASARAだから」。
>瀬戸内より更に西に向かっていますが
第三話現在、幸村が通っている国は近江(滋賀県)です。
まだ瀬戸内には差し掛かっていません。
とは言うものの、この後幸村どうするんでしょうね?
この先陸路で進むと確実に秀吉領と毛利領をぶっちぎる形になりますが、大勢の武田騎馬隊を率いた状態でこっそりと九州まで行けるものなんでしょうか?それとも安土城跡にワープ装置でもあるのかな?
私はてっきり前期の織田信長のように船で直に薩摩に行くもんだとばかり思ってましたから、先日の第三話で近江をウロついてた幸村にはビックリしました。
薩摩と言っていたかは忘れましたが...九州、と言っていたことは覚えています。
一期で島津義弘は織田信長に殺されたので、出てこないです。
なので、宮本武蔵が出ると思います。アニメの公式HPにもキャラクター紹介部分にいましたので。
豊臣の手がまわっていないから、薩摩へ、行ったと思います。
「宮本武蔵」の紹介がHPにも雑誌にも載っているので、西で幸村と会うのは武蔵だと思われます(^^)
質問者さまのおっしゃる通り、既に島津は亡くなっていますものね;
こんばんは。
薩摩(九州)です。
島津が出てくるかどうかはわかりませんが(BASARAなのでなんでもあり笑)まず、①豊臣が毛利と手を組んでまずは四国の長宗我部を倒そうと考えていますよね。
②奥州では政宗に芦名などか襲いかかる(豊臣は政宗が負けると考えている)
①・②からそのまま武田軍がいれば北と南から囲まれるのでまだ豊臣の手が及んでいない九州に向かったと考えられます。
0 件のコメント:
コメントを投稿