戦国無双と戦国BASARAってどんな関係なんですか??
最近、戦国無双にハマっているんですが、同じようなゲームで戦国BASARAっていうのもありますよね?
そこで調べてみると、ゲーム固有の設定(武田信玄と真田幸村の関係等)まで似ていて、登場キャラもマニアックな部分まで似ていますよね(濃姫、森蘭丸、風魔小太郎とか、一般人には馴染みの無い人物等)
細かく見たら違いますが、攻撃方法とかそっくりで、同じ設定で違う人が作ったのかな?とか思ったんですが、この二本にはどんな関係があるのでしょうか?
他にも、似ているゲームはたくさんありますが、戦国時代を扱ったアクションゲームなので、凄く目立つというか、似ている部分がハッキリと分かりやすかったので。
まず戦国無双の成り立ちは真三國無双を作ってたコーエーが戦国を舞台にして作ったゲームです
対して戦国BASARAはコーエーの真三國無双を皮切りに「一騎当千系」のゲームが流行りだしたころに「うち(カプコン)が一騎当千系のゲームを作ったら」という事から作られたゲームです
戦国無双とBASARAに繋がりがあるとすれば、BASARAファンには申し訳ありませんがBASARA=戦国無双のパクリと言う事になりますね
勿論、戦国無双の方が先に発売され、後に戦国BASARAが発売されてますので
多数のキャラ設定の類似点、操作の酷似についてパクリを擁護できない内容になっています
質問者さんが上げたように戦国無双1とBASARAシリーズの信玄と幸村の関係(信玄は本来なら幸村が6歳の頃に死去してる上、他に歴史小説でこういう設定は皆無。なのに設定が丸被りしてるのは不可解)
織田には他に有名武将がいるはずなのに後発のBASARAまでなぜか信長の脇を固めるのが濃姫と蘭丸
武田も信玄、幸村、忍者キャラ(無双はくのいち。BASARAは佐助。ちなみにこの2人の無双奥義とBASARA技が酷似してる上、「お仕事お仕事」といった似たような台詞が両方にある)
他にもいろいろありますけど
例えば片倉小十郎一つ取り上げて見れば
外見は戦国無双2の島左近にソックリ(顔に刀傷も有る)で、台詞も同じような台詞も(どちらも「修羅となる」と言う台詞がある)
100万人の戦国無双にSDキャラで笛を持った美青年の片倉小十郎がデザインされたが、BASARA3宴の第2衣装では小十郎は笛を持ってる
どちらも戦国無双が先で、BASARAが後発
偶然の一致とは流石に考えずらいですね
戦国BASARAシリーズは戦国無双シリーズをパクったと言われても仕方がないゲームです。
戦国無双シリーズの第一作「戦国無双」は2004年2月に、戦国BASARAシリーズの第一作「戦国BASARA」は2005年7月に発売されています。
その後も、「戦国無双2」は2006年2月に、「戦国BASARA2」は2006年7月に、「戦国無双3」は2009年12月に、「戦国BASARA3」は2010年7月に発売されています。
基本的に戦国BASARAシリーズは戦国無双シリーズの新作が発売された後にしか発売されていませんし、戦国無双シリーズ(あるいは真・三國無双シリーズ)に登場したシステムやムービー演出などを少しずつ流用しているというのが実際のところです。
詳しくは以下のURLでご確認ください。
【無双×BASARA 徹底比較】(こちらのURLが最新)
http://msuxbsr.sengoku-jidai.com/
無双ファンとしてはBASARAと同一視されるほど屈辱的な事はないんで、絶対に同列で語らないで欲しい
無双とBASARAを同列視するのは日本製だろうが韓国製だろうが同じだろというにも等しい事だ
ちょっと重いが↓のサイトが詳しい
http://sengoku01game.web.fc2.com/
kiri_mxbさん
新しいとこあったんだな、有難う
BASARAが無双をパクったようです
BASARAのスタッフが「無双が流行っていたので似たようなゲームを作ってみようと思った」と語っています
0 件のコメント:
コメントを投稿