2012年5月3日木曜日

戦国BASARAの徳川家康は不遇ではないですか?

戦国BASARAの徳川家康は不遇ではないですか?

今日初めて、戦国BASARAのアニメを見ました。

戦国BASARAを好むのは少し特殊な層の人達だと聞いていましたが、普通に面白いアニメですね。(アニメとゲームでは仕様が違うのでしょうか?)



それでアニメを見ていて思ったことなんですが、徳川家康、しいては徳川家はあまり良い扱いをされていませんね。

どうしてあんなキャラに設定されてしまったんでしょうか?

徳川家康と言えば天下人にまでなった人なんだから、もっとカッコいいキャラでもいいと思うんですが…。







最終的に天下を取る男ですが、あの時代の家康は実は歴史上でもそんなにすごくないんです。

家康が頭角を現してきたのは信長が死んだ後からの話で、それまでは弱小大名でした。



今川家で人質として過ごし、桶狭間のドサクサで独立して以来、ずっと自転車操業でした。

武田信玄にボコボコにされて馬上でウンコをもらしたことも・・・(実話)



めまぐるしく勢力を広げていく信長や、出世頭で大名にまでなった秀吉とは違った、地味なタイプの大名です。

しかしそういう経験を糧に生き抜いてきたからこそ、最後に天下を取ったのだと思っています。








ゲームでは本多忠勝をメインに押し出しており、家康は忠勝がいないと何もできない幼い主君という設定になっています(忠勝は1から操作キャラでしたが、家康は2英雄外伝でようやく操作キャラに昇格しました)。

本多忠勝をジャイアントロボに、それを操る徳川家康を草間少年のオマージュにすることであのようなキャラクターになったようです。



ゲームでは既に織田信長(2からは豊臣秀吉も)が悪の親玉扱いになっているので、それにもう一人ボス格を加えるのはキャラクター全体としてのバランスが悪いと思われたのではないでしょうか。



来年夏発売の戦国BASARA3は関ヶ原の戦いがメインになるので、成長した姿で主役級になるそうですが……。

0 件のコメント:

コメントを投稿