2012年5月3日木曜日

戦国BASARAについてです。

戦国BASARAについてです。

よく、BASARA取扱サイトなどで



毛利元就がはたきを使っている描写があるのですが、

それはどこからかわかりますか?







それ、はたきじゃありません。(ーー;)

「采配」…軍を指揮するときに使うものです。



「采配を振るう」と言う言葉。ご存知でしょうか??

陣頭に立って、軍を動かす。指揮を取る。と言う意味。

その時に手に持ち、振るっていたのが「采配」。

戦国の時代劇でも、よく出てますよ。



さて…話を戻すと。。。

ゲーム・戦国BASARA(無印)で、采配を持った毛利が出てきます。

敵武将。PCではありません。「高松城水攻戦」の大将です。

属性は…何と!!炎っっ!!です。



この姿の毛利は、無印だけ。

もし、良かったら…会いに行ってみては???





kiri_mxbさん

補足。有難う御座いました。

一応、ぐぐって載せたのですが…

新たに調べ直したのですが、同じ意味ですね。



さい‐はい【采配/采幣】

1 紙の幣(しで)の一種。昔、戦場で大将が手に持ち

士卒を指揮するために振った道具。厚紙を細長く切って作った総(ふさ)を

木や竹の柄につけたもの。色は白・朱・金・銀など。

2 指図。指揮。「―をとる」

3 《形が1に似ているところから》はたき。ちりはらい。








【戦国BASARA】http://www.capcom.co.jp/sengoku/



「戦国BASARA2」以降は輪刀を使っていますが、戦国BASARAシリーズの初代ソフト「戦国BASARA」では、毛利元就は「采幣」という武器を使っています。

これが掃除に使うハタキに見えなくもないので、ネタとして使われているものでしょう。



普通の「采配」ではなく「幣」なので、本来は神社の神事に用いるもののようですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿