戦国BASARAの毛利元就について
戦国BASARAの毛利元就について
ゲーム内で毛利元就の息子が戦闘中に出てきていましたが、実際BASARA内で息子の話は出てくるのでしょうか?おそらく史実同様の実の息子と養子なのでしょうが、動画サイトのプレイ動画しか見たことがないので分かりません。
もし息子がいる設定なら、毛利はかなり年配の設定になるので違和感がありました。実際はどうなのか教えて下さい。
モブにその名前が付いているだけで、ストーリーに絡んでくる事はありません。
ゲーム内でキャラクターの強さが
名も無いザコ<名前有り<固有グラフィック有り≦プレーヤー操作可能
のようになっています。
なので、ゲーム内では「名前が付いている」ことが重要なのであって
「その名前が何であるか」は、あまり重要ではありません。
歴史ファンが彼らを見つけたとき「あ、いるいる」と、少し嬉しいくらいですね。
ちなみに毛利軍には隆元、元春、隆景などの名前が付いているモブがいますが、
いずれもストーリーには全く絡まず、親子関係を匂わす発言も皆無です。
3になると小早川秀秋が固有グラフィック有りでストーリーに絡んできますが、
元就との親族関係は明確には言われていません。
史実通りの関係か、同姓同名の他人かはファンの間で自由に想像されています。
年齢は無視されたり、親がものすごく若作りと考えられたり・・・
基本的にBASARAの年齢設定は史実を無視しているので、
元就も見た目通り(20代?)として扱われることが多いです。
公式でも、2で豊臣秀吉から「小僧」と言われたことがありました(笑)
うむ。モブ武将の選定はもう少し慎重にして欲しいというのが正直なところです。一軍団に十人前後なら、血縁武将に頼らなくても、もっといい人材がいるだろう、と。
長曾我部軍にも、長曾我部信親がいますからね…。
まぁ、あれは、義兄弟同然の舎弟に、長曾我部の姓と“親”の一字を名乗らせているのだと、強引に解釈できますが。
あるいは、ずっと後に、元親に子ができた時、ヤンチャしていた頃の舎弟に戯れでつけた“長曾我部信親”の名を名乗らせる事になる、みたいな。
元就も似たような感じかも?
歴史には詳しくありませんが、そのキャラの陣営の武将として親族の名が使われてるのは、バサラにはよくあることです。武将の名前が必要で使ってるだけみたいなので、ゲームでは家族の話は出てきませんよ。
0 件のコメント:
コメントを投稿