戦国BASARA 秀吉を殺したのは誰でしょう?
アニメ「BASARA弐」最終回で政宗が秀吉を殺してしまいました。
史実を無視し、歴史伝承を無視してきた戦国BASARAでしたが、
今回、とうとうアニメBASARAのストーリーが
ゲームのBASARAの設定を完全に無視する形になりました。
ゲーム「BASARA3」での「秀吉を殺した家康」という設定は
このゲームの中では非常に重要な、欠かす事の出来ない設定です。
これがないと三成のキャラ設定さえ無効になってしまいます。
いったいアニメの三成はどうやって家康を憎めばよいのでしょう。
ゲームとアニメの設定が完全に相反するものになってしまった時、
ファンの皆さんはどちらを優先させるのか、を知りたいです。
歴史好きとして日頃BASARAを批判してる私ですが、
今回は史実についてどうのこうのとは申しません。
ゲーム、アニメを問わずBASARAファンの方にお尋ねします。
ファンの皆さんの「認識」、あるいは「心の中」では
いったい秀吉は誰に倒された事になっているのでしょうか?
私もあのラストは残念なモノとなってしまいました・・・。
まさか、正宗が殺すなんて・・・。
でも私を含め、ファンの方々はきっとアニメを優先するものと思います。
製作した側もわざと違う展開にしたんじゃないかと思います。
三成もあの後、真っ先に正宗を殺しに行ったと思います。
秀吉は秀吉に相反する者たちに倒されたという事になっていると思います。
まず、最初からアニメとゲームは完全に別のものと考えているので、「やっぱりラスボスを倒すのは政宗か!」と思っただけです。
そもそも、ゲーム版には織田包囲網や連合軍なんてありませんし、豊臣軍に対したってそうです。
各キャラクターのストーリーはバラバラで、目的だって違います。
信長が必ずしも敵ってわけでもないですし。
それを一つにまとめてアニメにした時、第六天魔王信長をラスボスにしたほうが、解りやすくて面白い、となったってことでしょ。
となると、アニメ版とゲーム版が違う展開なのは、むしろ当然とすら思うのですが、どうでしょう。
「3」の世界が「秀吉を殺したのは家康」という前提で成り立ってるなら、今後あるかも知れない「参」は「秀吉を殺したのは政宗」という前提で始まる別物ってだけです。
他の方も書いてらっしゃいますが、二次制作云々の時は但し書きでもすればいいことです。
それに、原作とアニメの設定やストーリーが違う作品なんて、たっくさんあります。
ゲーム版アニメ版それぞれ楽しみましょうよ。
余談ですが、私小説って言葉の使い方、違いますよ。
どちらもそれぞれ「別作品」として見ているので、どっちを優先とかないですけどね、個人的に。
小説を書いたり、イラストを描く際には「ゲーム設定」とか「アニメ設定」と一言添えておけば良いだけです。
描く(書く)前に自分の中で決めておけば良いだけの話でしょう。
恐らく三成が好きならどっちも好きだと思うんですけどね……。
(いや、どっちかに拘る人もいるとは思いますが)
むしろ、設定が変わったおかげで世界(選択範囲)が広がって楽しいですよ、私は。
どちらか一つしか選んではいけない、という事もないんですし、それぞれを楽しめば良いかと。
私情で答えて欲しいとのことなので、私は「どちらか一方を優先しない」ということで。
あー……、結局のところ「三成ならどっちも好き」って結論になりそうな気がしてきました……。
(ていうか、戦国無双の「もふ成」のイメージが強かったんで、良い意味でBASARAの髪が短い三成は新鮮でした)
蛇足ですが。
「鋼の錬金術師」という作品も、原作(及び2009年版アニメ)と、2003年版アニメでは設定が大きく異なります。
世界設定も、細かい人物設定なども違います。
こういう場合もどちらを優先させるか、となると「好きな方」だと思います。
どちらも好きなら、書く時や公開する際に一言どちらの設定か添えればOK。
読む側も、自分の好きな設定の方だけを読むでしょうし、どちらも好きなら拘らずに読むでしょう。
例えば、主人公の幼なじみ・ウィンリィの両親を殺した人物が全く違います。
原作(及び2009年版)はスカーと呼ばれる男、2003年版アニメではマスタング大佐になっています。
どちらが殺したのか? と、問われれば「原作(及び2009年版)ではスカー、2003年版アニメではマスタング大佐」と答えると思います。
この場合も「どちらかを優先する」ということはないですね。
劇場版がアニメ最終回の続編なのか全く関係ないパラレルワールドのお話なのかまだ分かりませんが、続編でないのならアレでいいと思います。
他の方も仰るようにゲームではマルチエンディング方式なのですから。
家康が秀吉を倒したという設定は『戦国BASARA3』のものであって、弐のベースとなった『戦国BASARA2』では秀吉を倒す武将を選択できますし、その辺は気にしないでいいんじゃないかなと。
補足に関してなのですが、
アニメとゲームが違う設定になった場合は割り切って別物と考えます。
すると2通りの世界観を楽しめますし、二次創作の幅も広がります。
また「『戦国BASARA3』の石田三成」というキャラクターや、「『戦国BASARA3』での家康と三成の関係性」に思い入れがあるかないかで、今回のアニメの結末の捕らえ方は大きく変わってくると思うんです。
私は三成もなかなか好きですが、政宗が秀吉を倒す終わり方にそれほど不満を感じなかったので、「『戦国BASARA3』の三成」にはそれほど執心していないようです。
う~ん・・・
お市、松永、家康、忠勝、島津
と、生き残ったキャラもいたわけですし
あのあと立ち上がり家康と対峙し・・・!
という説に 一票
そもそもゲームの方はプレーヤーキャラによってエンディングが異なる
マルチエンディングなんだし、三成登場が必要になったら
何事も無かったように家康が秀吉を殺したってことでいんでない?
0 件のコメント:
コメントを投稿