戦国BASARA 長曾我部元親・乙女キャラな理由教えてください!!
戦国BASARAの長曾我部元親はなぜ乙女キャラなんですか??
マンガでそう言うことが描かれてたんですか???
それともゲームか何かですか???
すごく気になります!!
教えてください!
マンガでしたら。その漫画のタイトル教えてほしいです!!
史実での長曾我部元親公は、幼少時代あまり外に出ず、大人しかったことから、「姫若子」とあだ名をつけられていた。
という伝承があります。
ですが戦国BASARAの長曾我部元親が乙女キャラというのはおそらく誤解だと思います。
少なくとも、公式のゲーム上で元親の乙女描写というものは一切ありません。
逞しく、たよれるアニキです。
一部のBASARAの元親ファンが実際の歴史上の元親公のことを調べ、
幼少のころ「姫若子」と呼ばれていたことを知り、ゲーム上で「アニキ」と呼ばれる様からは想像出来ないギャップに
ファンが「本当は乙女」という設定を勝手に作ったのだと思います。
実際ゲームでも、宮本武蔵に対し、「俺もガキの頃、これぐらい威勢が良かったらな 」というセリフを言うシーンがあります。
あえて上げるとすれば、BASARA2の公式サイトの「特集」の「兵卒BASARA」というコーナーで、元親がお肌に気を使う描写があったりします。
それらがBASARAの元親も昔は姫若子=実は乙女説に拍車をかけています。
これは蛇足ですが、
史実では、長曾我部元親の初陣は普通より遅れて22才だと言われています。(22才の初陣まで、姫若子であった)
BASARAゲームの公式の漫画では、元親は22才です。
史実とからめるとすると、ちょっと前まで姫若子だった・・・・?
と、いうわけです。
乙女キャラって、女性に人気のあるキャラって意味ですか?
たしかにBASARAの政宗対元親の動画とか見てると
腐臭がプンプンしますね。
ただ、こういうゆがんだ形であれ、長曾我部元親公の知名度が上がるのはうれしいです。
司馬遼太郎の「夏草の賦」という、元親が主人公の小説が面白いので、オススメします。
ラノベくらいは読みますよね?ラノベと同じくらい読みやすいですよ、ページも少ないし。
あれを見て乙女キャラだと思える事がすごいと思いますが。
史実で元親は、幼少の頃色白でおとなしい性格だった事から姫若子と呼ばれています。
そこから来ているのだと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿